血便|小金井あおばクリニック|武蔵小金井駅近くの内科・消化器内科・内視鏡内科 - 小金井市

〒184‐0004 東京都小金井市本町5-15-8 2-B(2F)
内視鏡ご予約・お問い合わせ全般042-383-7149
内視鏡WEB予約
ヘッダー画像

血便

血便|小金井あおばクリニック|武蔵小金井駅近くの内科・消化器内科・内視鏡内科 - 小金井市

血便とは

血便とは

血液が混ざった便のことを血便といいます。その色や性状は出血している場所によって異なり、体からのサインとして重要な情報を教えてくれます。例えば、以下のように、血液の色でどこからの出血かがある程度分かります。

  • 鮮やかな赤色の血液 – 肛門付近からの出血
  • 暗い赤色の血液 – 大腸からの出血
  • 黒色(タール便) – 胃などの上部消化管からの出血

また、血便には2つのタイプがあります。

  • 目で見てわかる血液の混入(肉眼的血便)
  • 検査ではじめてわかる微量な出血(顕微鏡的血便)

目で見てわからない微量な出血を発見できる検査が、健康診断等で行う便潜血検査です。
血便が発覚した際、それは体からの大切なサインになります。手遅れになる前に、消化器専門クリニックへのご受診をおすすめいたします。

血便を放置すると

血便を見つけた方の中には、「痔だと思っていた」とお話しされる方が少なくありません。実際、血便の原因が痔であることはよくあります(もちろん、痔の場合も治療が必要です)。ただし、血便は大腸がんなどの重大な疾患のサインである場合もございます。つい「他の症状がないから大丈夫だろう」「大きな病気であるはずがない」と考えてしまいがちですが、初期の大腸がんは症状がほとんど現れないことが多い一方、血便は数少ない初期症状のひとつとして現れることが多いのです。そのため、安易に放置せず、医療機関を受診して確認することが大切です。特に、血便や下血は消化器官の異常が原因で起こることが多く、軽視するとリスクの高い病気が進行してしまう可能性もあります。早期発見と治療のために、血便や下血の症状が気になる方は早めに医師にご相談いただき、大腸カメラでの精密検査をご受診ください。

血便で考えられる疾患

血便が見られる場合、さまざまな消化器疾患が原因である可能性が考えられます。以下に、血便を伴う主な疾患とその症状についてご紹介します。

1.大腸ポリープ

大腸ポリープは腸内にできる小さな隆起性病変で、便がポリープと擦れると出血し血便が現れることがあります。ただし、目に見えるほどの出血を伴うケースは少なく、わずかな出血でも便潜血検査で検出できます。この検査により早期発見が可能で、将来的にがん化する可能性のあるポリープを見つけ、内視鏡での切除が推奨されます。

2.大腸がん

大腸がんは早期にはほとんど自覚症状がないため、進行するまで気付きにくい疾患です。進行した場合、腫瘍が大きくなるにつれ便と擦れ出血することで血便を伴うことが増えます。特に、肛門に近い部位に発生するがんは鮮血便として発見されることが多いです。

3.潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は腸内に炎症や潰瘍が生じる自己免疫性疾患の一つで、現在指定難病として扱われております。活動期に血便が見られます。軽症の際には血液が少量混ざる程度ですが、重症化すると粘液や血液が混ざった下痢になることも多いです。早期に診断・治療を行うことで症状のコントロールが期待できます。

4.虚血性腸炎

虚血性腸炎は、大腸へ流れる血流が不足することで腸粘膜に障害が生じ、血便を伴う腹痛が現れます。特に便秘で下腹部に力を入れると血流が低下しやすく、虚血状態に陥ることがあります。軽度であれば安静で改善が期待できますが、重症化した場合は手術が必要になることもあります。

5.出血性大腸炎

虚血性腸炎は、大腸へ流れる血流が不足することで腸粘膜に障害が生じ、血便を伴う腹痛が現れます。特に便秘で下腹部に力を入れると血流が低下しやすく、虚血状態に陥ることがあります。軽度であれば安静で改善が期待できますが、重症化した場合は手術が必要になることもあります。

6.痔(痔核・裂肛)

痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)は、肛門周辺の血管が腫れたり、肛門の皮膚が切れたりすることにより、排便時に鮮やかな赤い血便が見られることがあります。痔による出血は便に血が混ざらない場合が多く、トイレットペーパーに血がつく程度のことが多いですが、出血が激しい場合には便器が赤く染まるほど出血することもあります。

7.大腸憩室出血

大腸憩室とは、大腸壁に小さな袋状のくぼみができる状態で、憩室が破れたり炎症を起こしたりすると出血を伴うことがあります。軽度であれば安静にして止血が期待できますが、出血が続く場合や多量出血時には内視鏡での止血処置や手術が必要となることもあります。

8.細菌性腸炎

カンピロバクターやサルモネラ菌、病原性大腸菌などの細菌感染によって腸に炎症が生じ、血便が見られる場合があります。腹痛や下痢、発熱、嘔吐などの症状も伴うことが多く、抗生物質による治療が有効です。

9.胃・十二指腸潰瘍

カンピロバクターやサルモネラ菌、病原性大腸菌などの細菌感染によって腸に炎症が生じ、血便が見られる場合があります。腹痛や下痢、発熱、嘔吐などの症状も伴うことが多く、抗生物質による治療が有効です。

血便の検査方法

血便がみられる場合、出血の原因を特定するためにいくつかの検査を行います。以下に当院で行う各検査方法の概要を説明します。

問診

まずは症状について詳しくお伺いします。血便の色や状態、量、腹痛の有無、急性か慢性かといった点を確認することで、出血部位の推定が可能になります。そのため、できるだけ詳しくお話しください。問診内容をもとに、最適な検査を選んで進めていきます。

血液検査

血便による貧血の有無や体内の炎症の程度を確認するため、まず血液検査が行われます。特に炎症マーカーやヘモグロビン値を測定することで、腸の状態や全身的な健康状態の把握が可能です。

腹部エコー検査

腸のむくみや炎症、血流の状態を確認するために、腹部エコーを使用することがあります。非侵襲的な方法で腸管の状態を視覚化できるため、患者への負担が少ない検査です。特に腸管の炎症や虚血の疑いがある場合に有効で、当院に在籍している経験豊富な検査技師によって行います。

大腸内視鏡(大腸カメラ検査)

大腸の粘膜を直接観察できる大腸内視鏡検査は、血便の原因を特定するために欠かせない検査です。特に直腸や大腸全体の内側を詳しく見ることができるため、ポリープや炎症性疾患、腫瘍などを発見しやすく、正確な診断につながります。

胃内視鏡(胃カメラ)

黒色のタール便が見られる場合、上部消化管からの出血が考えられるため、胃内視鏡検査が推奨されます。この検査により、胃や十二指腸の粘膜を直接観察できるほか、出血部位を特定し、その場でクリップによる止血処置が可能です。

便潜血検査で陽性反応が出た方へ

健康診断等で行う便潜血検査の結果が陽性で不安に感じられている方がいると思います。また、陽性になったものの、病院に行く時間がなく二次検査の受診を迷われている方も多いかと思います。しかし、放置したら危険です。便潜血検査は、消化管からの出血の可否を調べる大切な検査です。陽性という結果は、体のどこかで出血が起きているサインです。主な疾患の可能性として、以下のような状態が挙げられます。

  • 良性のポリープ
  • 炎症性の病変
  • 出血性の病変
  • その他の消化管疾患

「症状がないから」「前から痔があるから」と、そのままにしておくのは望ましくありません。内視鏡検査(大腸カメラ検査)を受けることで、正確な状態を把握することができます。当院の大腸カメラ検査は、患者様の負担を考えた痛みの少ない検査を提供しております。二次検査について詳しくお知りになりたい方は、当院までお越しください。

血便でお悩みの方は小金井あおばクリニックまで

クリニックの外観

血便が出た場合は、自己判断せずに消化器内科専門の医療機関で早めにご相談ください。小金井あおばクリニックでは、経験豊富な消化器内科専門医が丁寧な問診と最新の内視鏡検査機器を用いて、原因をしっかりと特定し、適切な治療をご提案いたします。血便は、痔や大腸がんをはじめとするさまざまな消化器疾患のサインかもしれません。ご不安がある方は、早期発見・治療のためにぜひ当クリニックへお越しください。