逆流性食道炎
逆流性食道炎
これらの症状がある場合、逆流性食道炎の可能性があります。上記のように、一見、耳鼻咽喉科の症状のようなものもありますのでご注意ください。症状が継続するようであれば、一度、消化器内科の専門医にご相談ください。
逆流性食道炎は、胃酸や食べ物が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。このため、胸やけや胃の重い感じ、口の中に酸っぱい液体が上がってくるといった症状が現れることがあります。
主な原因は、食道と胃の境目にある「下部食道括約筋」という筋肉の働きが弱まることです。この筋肉が十分に締まらなくなると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
脂肪分の多い食事、甘いもの、炭酸飲料、アルコール、カフェインなどは、下部食道括約筋を緩める可能性があります。
食後すぐに横になる、猫背、肥満、喫煙なども、逆流性食道炎のリスクを高めます。
ストレス、加齢、妊娠、特定の薬剤なども、原因となることがあります。
胸の中心部に焼けるような熱い感覚を感じる
食後に胃が重くなり、不快感や消化がうまくいかない感じがする
酸っぱい液体が喉元まで上がってくる不快な感覚
胃の中のガスが口から頻繁に出る
胸部に締め付けられるような痛みや不快感が現れる
原因不明の乾いた咳が続く
声が枯れたり、かすれた状態が続く
喉に何かが引っかかっているような感じや、飲み込むときにつかえる感じや締め付けられる感覚
まずは「外来診察」で、症状や生活習慣などについて詳しくお伺いします。
問診から逆流性食道炎が疑われる場合は、確定診断のために内視鏡検査(胃カメラ検査)を行います。食道に内視鏡を挿入し、食道の粘膜の状態を直接観察します。当院では鎮静剤を用いた疼痛の少ない内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施しておりますので、ご安心してご受診いただけます。
食生活や生活習慣を見直し、逆流性食道炎のリスクを減らします。過食や寝る前の食事、アルコールやカフェインの摂取を控えることが効果的です。また、すぐできる対策として、睡眠時に上半身を少し高くすることで、症状の改善が期待できます。
胃酸の分泌を抑える薬や、胃腸の動きを整える薬を使用します。これにより、胃酸の逆流を防ぎ、粘膜の炎症を改善します。治療は症状の程度に応じて行われ、医師の指導のもと継続します。症状に合わせて最適な治療を行い、炎症の軽減を目指します。
治療方法は患者様の症状や状態に応じてご提案させていただきます。どんなことでもお気軽にご相談ください。
脂肪分の多い食事や甘いもの、炭酸飲料、アルコール、カフェインなどをよく摂取する人、食後すぐに横になる習慣がある人、猫背の人、肥満の人、喫煙者などは、逆流性食道炎になりやすい傾向があります。また、ストレス、加齢、妊娠などもリスクを高める可能性があります。
食道の炎症が慢性化し、食道狭窄やバレット食道などを引き起こす可能性があります。バレット食道は、食道がんのリスクを高めるため、早期に治療を開始することが重要です。
症状の程度や治療法によって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月かかります。生活習慣の改善や薬物療法を継続することで、症状をコントロールし、再発を予防することができます。
規則正しい食生活を心がけ、脂肪分の多い食事や刺激物、アルコールなどを控えましょう。また、食後すぐに横になることを避け、適度な運動を心がけましょう。ストレスを溜めないようにすることも大切です。
従来の胃カメラ検査は、口から内視鏡を挿入するため、嘔吐反射や苦痛を伴うことがありました。しかし、最近では経鼻内視鏡検査や鎮静剤を用いた検査など、苦痛の少ない検査方法も可能になっています。ご心配な方は、医師にご相談ください。
はい、逆流性食道炎の検査や治療は、健康保険の適用となります。
当院では、経験豊富な消化器内科専門医が、患者様一人ひとりの症状に合わせて最適な治療法をご提案いたします。逆流性食道炎の正確な診断には胃カメラ検査が欠かせません。「痛そう」といったイメージから受診をためらう方も多いですが、当院では痛みや不快感に最大限配慮した胃カメラ検査を実施しています。「もしかして逆流性食道炎かも?」と感じたら、ぜひ武蔵小金井駅から徒歩3分の小金井あおばクリニックにご相談ください。ご予約は24時間WEBで受け付けておりますので、いつでもお気軽にお申し込みいただけます。